2024.8.26

親子関係 AC・インナーチャイルド 生きづらさ

共依存親子・母子癒着の違いとは? 原因と特徴を知り解消法を実践しよう

私たちが育った環境や親子の関係は、時に非常に複雑で、理解するのが難しいこともあります。
親子の絆は大切ですが、時にそれが過度に密接になり、母子癒着共依存親子という状態に悩まされることがあります。
母子癒着共依存親子がどのようにして起こるのか、そしてその解消に向けてどのようなステップを踏むべきかを具体的に解説していきます。



母子癒着とは?

母子癒着とは、母親と子どもの関係が過度に密接し、互いに独立した個人としての境界線が曖昧になる状態になっています。

この状態では、母親が子どもの生活や感情に過度に干渉し、子どもが自立することが難しくなることがあります。

また、子どもも母親の期待や感情に強く影響され、自分の感情や欲求を抑え込んでしまうことが多くなります。
母親が子どもを過剰にコントロール子どもが自分の意志や感情を持つことが難しくなる状態です。


共依存親子とは?

共依存親子は、二人以上の人間が互いに依存し合い、健全な境界線が存在しない状態を指します。
共依存親子とは、親と子どもが互いに強く依存し合い自分自身を見失ってしまう関係です。

親は子どもの存在によって自分の価値を見出し、子どもは親を喜ばせることでしか自分の存在意義を感じられなくなります

共依存親子は、子どもの精神的健康や発達に悪影響を与えます。
子どもは自己肯定感が低くなり成人後も他者との健全な人間関係を築くのが難しくなることがあります。

また、親も自分自身の人生に集中できず、子どもとの関係に過度に依存することで、心の安定を失うことがあります。
この関係は、不健全で、親子の両方にストレスを引き起こし、どちらも本当の意味での自分らしさを見つけることが難しくなります。

〈関連記事〉
自己肯定感を構成する「6つの感」とは?わかりやすく自己肯定感を高める方法を説明します


母子癒着と共依存親子の違いとは?

母子癒着では、主に母親が子どもをコントロールしようとする傾向が強い一方、共依存親子は、親と子どもがお互いに依存し合い、相互にコントロールし合う側面があります。

母子癒着は、特に母親が子どもの成長や独立を妨げることが強調されますが、共依存親子は双方の依存関係が強調されます。

母子癒着と共依存親子は似ている部分がありますが、一番大きな違いは次の点です。

母子癒着は、母親が子どもを過剰にコントロール、子どもが自分の意志や感情を持つことが難しくなる状態です。
つまり、母親が一方的に影響を与えている状態が強調されます。

共依存親子は、親と子どもが互いに依存し合い、どちらも相手に過度に影響を与え合う状態です。
親も子どもも、お互いの存在なしでは感情的に安定できない状況が強調されます。

母子癒着は母親から子どもへの一方的な依存とコントロールが強いのに対し、共依存親子は親と子どもが互いに依存し合っているということです。

母子癒着、共依存親子の共通の特徴とは?

母子癒着や共依存親子になるとどうなるのか?
いくつかの共通する特徴があります。

過度な依存

母親が子どものすべてに関与しようとし、子どもが母親の意見や感情に過剰に依存する状態です。
子どもは自分で決断する力を失いがちになります。

境界線の曖昧さ

親子の間にあるべき心理的な境界が曖昧になり、母親が子どもを自分の延長のように感じてしまうことがあります。
これにより、子どもの意見や感情が尊重されなくなることがあります。

過干渉

母親が子どもの生活のすべてに介入し、子どもの行動や考えを細かくコントロールしようとすることが多く見られます。
子どもは自由に考えたり行動したりする機会を失います。

感情的な負担

子どもが母親の感情や期待に強く影響され、母親を喜ばせるために自分を犠牲にすることがあります。
この結果、子どもは自分の感情を抑え込んでしまい、ストレスや不安を感じやすくなります。

自立の妨げ

子どもが自立することが困難になり、いつまでも母親に頼り続けることになります。
これにより、子どもは成長しても社会的な独立や自己実現が難しくなります。

なぜ、母親は子どもに癒着、依存するのか?

母親が子どもに癒着・依存する理由は、さまざまな心理的、社会的な要因が絡み合っています。
母親の背景を理解することは解決するために重要です。
以下に、主な理由とその背景を詳しく説明します。

未解決のトラウマや不安

母親が過去に経験したトラウマや不安、心の傷が未解決のままであると、子どもに対して過度に依存することで、心の安定を保とうとすることがあります。
特に、孤独感や見捨てられる不安が強い場合、子どもに強く依存する傾向があります。

自己価値の欠如

自己価値を見出せない母親は、子どもの成功や行動を通じて自分の価値を確認しようとします。
子どもの成果や行動が、自分の価値を証明する手段と感じることで、過度に子どもに介入することになります。

社会的な期待へのプレッシャー

社会的に「良い母親」としての役割を果たさなければならないというプレッシャーが、母親を過度に子どもに依存させることがあります。
他人の目を気にして、子どもを理想的な存在にしようとすることで、癒着が生じます。

過度な責任感

子どもの全ての面倒を見なければならないという強い責任感が、母親に過剰な干渉をさせる原因となります。
子どもを守ることが自分の使命であると感じ、他の選択肢や助けを排除することで癒着が生まれます。

親子関係の役割錯覚、親子の境界線の曖昧さ

親子関係において、子どもが自分の一部であると感じてしまうことがあります。
子どもを独立した存在として見なさず、自分の延長として扱うことで、過度な干渉や依存が生まれます。

母親が子どもを自分の一部と感じてしまうと、親子の間にあるべき境界線が曖昧になり、子どもとの関係が過度に密接になることがあります。
子どもを自立した個人として尊重することが難しくなるのです。

夫婦関係の不満

夫婦関係に問題がある場合、母親が子どもに愛情や関心を集中させることで、心の隙間を埋めようとして癒着が進むことがあります。
夫との関係に満足できない母親は、子どもを精神的なパートナーとして扱い、依存することがあります。
本来は、母と子の過度な癒着をはがす役目が父親ですが、夫婦関係に問題があると、父親が介入して癒着をはがせないのです。

子どもへの過度な期待

母親が自身の夢や期待を子どもに託すことがあります。
このような場合、子どもが母親の期待に応えないと、母親が強い不満や失望を感じ、さらに干渉するようになります。

孤立感

他に頼る人がいない、または社会的なサポートが乏しい状況では、母親が子どもに過度に依存することがあります。
子どもが唯一の安心感や愛情の源となることで、癒着が深まります。

過保護な教育観

過保護な教育観を持つ母親は、子どもが失敗することを恐れ、すべての問題を先回りして解決しようとします。
これにより、子どもの自立が妨げられ、母親の干渉が強まります。

母親自身の親との関係の影響

母親自身が幼少期に親との関係で経験した問題が、次世代に影響を与えることがあります。
自分が受けた過干渉や無関心が、逆に子どもへの過干渉や依存となって現れることがあります。



母子癒着、共依存親子を解消するために

母子癒着や共依存親子の状態にある子どもが自立し、健全な親子関係を築くためには、以下のプロセスを踏むことが有効です。

たくさんやることがあるなぁ。。と、できるかな?と不安に思いますよね。
でしたら、ぜひ、母親と境界線をひくこと、ここに意識を集中させましょう!

このプロセスは、子どもが自分自身を理解し、自分の人生を主体的に歩むための道を切り開く助けとなります。

癒着状態に気付くこと

最初のステップは、自分がどのように母親に依存しているのかを認識することです。
自分の行動や考えが母親の期待や感情にどれほど影響されているかを振り返ります。

母親の影響力が強すぎると感じた場合、それがどのように自分の生活や決断に影響しているかを具体的に考えてみましょう。

また、自分の本当の気持ちや欲求を探り、それを尊重することが大切です。

母親との間に境界線を設定する

親子の間に健全な境界線を設けることが重要です。
母親の期待や感情に過度に反応するのではなく、自分の感情を優先し、守るように意識します。

母親の要求や期待に応え続けるのではなく、自分の意思を大切にし、時には「ノー」と言うことを練習します。

自分の意見や気持ちをしっかり伝えることで、母親との間に境界線がハッキリ引けて、適切で健全な距離を保つことができます。

ノーが言えない、自分の意見が言えない場合は、セラピーやカウンセリングは必要なのかもしれません。

〈関連記事〉
境界線とは?人間関係における境界線の意味と重要性

自分で決断する力をつける

自分の人生の選択肢を自分で考え、決断する力を養います。
例えば、進学や就職、趣味など、自分で選んだ道を歩むことが大切です。

母親に相談することはあっても、最終的には自分自身で決断することを心がけます。

自立心を育てる

日常の些細なことからでも、自分の意見を持ち、それを伝える習慣をつけることが有効です。
自分自身のための時間を設け趣味や友人との交流を楽しむことが大切です。
母親との時間が過度にならないよう、自分だけの時間空間を大切にすることで、心のバランスを保ちます。

母親以外の人との交流を広げる

家族以外の友人や同僚、コミュニティとの関係を深めることが、母親からの依存を減らす助けになります。
友人やカウンセラー、メンターなどに相談することで、母親以外の視点から助言を得られるようになります。

母親との関係を再構築する

お互いを尊重し、依存しすぎない健全な距離感を持った関係を目指します。
自分の気持ちや考えを率直に伝え、母親とのコミュニケーションを見直します。

お互いに感謝や尊重の気持ちを持ちながら、関係を築きなおしてゆきます。
親子の関係が変わることは、最初は難しく感じるかもしれませんが、時間をかけて少しずつ進めることが大切です。

カウンセリングや心理療法を活用する

自分一人では解消が難しい場合、カウンセリングや心理療法を利用することを考えましょう。
専門家のサポートを受けることで、母子癒着や共依存の問題をより深く理解し、解消に向けた具体的なアドバイスを得られます。

まとめ

母親が自分の課題に気づければ、一番なのですが、これがとても難しいですね。

子どもがすべきことは、まずは母親との間に境界線を引けるようになることです。

境界線が引ければ、自分は自分。母親は母親。
別々の存在なのだ、別々でいいんだと、真に思えるようになります。

更に、母親を「かわいそう」と感じなくなりますよ。

すると、自分の本心に気づける、自然に「ノー」が言える、自分で選択、決断できるようになります。

また、家を出たり、物理的な距離をとっても、根本は解決しないこともよくあります。
家を出ても、精神的な自立が果たせていないと、根本解決には至らないのです。

母親と境界線を引き、精神的な自立を果たして、適切な距離感にしてゆきましょう。

母子癒着の解消には時間がかかることもありますが、

あなた自身がより自由で自立した人生を歩む力を身につければ

母親と互いに尊重し合う新しい関係を築くことはできます。
自分の気持ちを大切にしながら、焦らず、少しずつ前に進んでゆきましょう。

〈おすすめ記事〉
共依存親子:家を出ても、自力で解決することは難しい理由

母親の愚痴がストレスでしんどい。無意識で「愚痴を言う母親」を必要としているとは?!

ID検索の場合は@733hobhnです。

最近の記事

カテゴリー

アーカイブ

オススメ!

Mail Magazine 無料メール講座

悩みの宝物に気づくだけで
長年の人間関係の悩みがさらりと解決する方法

Reservation & Inquiry ご予約・お問い合わせ

ご予約・お問い合わせについては
詳細ページをご確認ください。

※電話でのお問い合わせは受け付けておりません

ご予約・お問い合わせページ

営業時間10:00~18:00 不定休 女性限定