2024.12.24
なぜ、あなたは日常生活や職場で人から舐められる(軽んじられる)のか?
舐められる人には共通の特徴と心理的要因があります。
対処法を試しても解決しなかった方は最後の解決策までぜひお読みください。
・話し方が弱々しい(声が小さい、語尾が曖昧)
・他人の意見にすぐ同調する
自己主張能力が低いと、他者との衝突を恐れるあまり、自分の意見を控えがちになる傾向があります。
態度や表情が弱々しいと、威圧感がなく頼りない印象を与えます。
「反論しない」「意見を持たない」と思われやすく、周囲から「何をしても許される」と判断されがちです。
・頼まれごとに「NO」と言えない
・他人を優先しすぎて自分の意見を後回しにする
断れない性格の人は「都合よく利用できる人」と見なされやすいです。
特に、いつも相手に合わせる姿勢が見えると、周囲からの要求がエスカレートしていくことがあります。
相手に「この人は何をしても許してくれる」と思われやすくなります。
・相手に好かれようとして必要以上に褒める
・自分を低く評価し、相手を持ち上げる
過度な媚びは「この人は自分より下だ」と感じさせてしまうことがあります。
特に上下関係を意識する人にとって、媚びる態度は優位に立てるサインと捉えられることがあります。
・他人の目を過剰に気にする
・相手に嫌われることを恐れて言動を控える
相手に嫌われたくない態度が見えると、「強く出ても反発されない」と判断されます。
また、主体性が感じられないため、軽視される可能性が高まります。
・自分で問題を解決せず、他人に頼ることが多い
・自主性が感じられない
依存的な態度は「責任感がない」「頼りない」と判断されやすく、軽んじられる原因になります。
他人に頼る頻度が多いと、「仕事ができないダメな人」と思われ、舐められるようになります。
ノンバーバルコミュニケーション(非言語的な表現)も重要です。
猫背やおどおどした態度は、心理的に「私は自信がありません」と伝えてしまいます。
このような姿勢は相手に「支配しても抵抗されない」と感じさせる要因になります。
人に舐められる心理的要因は、自分自身への自信の欠如や過去の経験、人間関係における恐怖心などが大きく影響しています。
・自分に自信が持てない
・他人からの評価に依存しがち
自己肯定感が低いと、「自分は価値の低い存在だ」と感じやすく、相手に対して下手に出る行動を取ってしまいます。
このような態度は、周囲に「強気に出ても問題ない」と受け取られやすく、舐められる原因になります。
関連記事
自己肯定感を構成する「6つの感」とは?高める方法をわかりやすく説明します
・人間関係の摩擦を避けたい
・「好かれたい」という気持ちが強すぎる。
「嫌われたくない」という恐怖心から、相手の言動に逆らえず、常に相手の意見を優先する傾向があります。
相手からすると「この人は反論しない」と思われ、軽んじられることが多くなります。
・幼少期の環境(親や教師から否定される経験が多かった)
・いじめや否定的な経験
過去に否定されたり、支配的な人間関係を経験していると、自分の意見を主張することに恐怖を感じやすくなります。
その結果、他人の言いなりになりやすくなり、舐められる行動パターンが形成されます。
・他人の意見を重要視しすぎる
・自分で意思決定することが苦手
承認欲求が強く「他人軸」の思考が強いと、常に相手の顔色を伺い、自分の意見や感情を抑え込むことが習慣化します。
この姿勢は、他人から「この人は支配できる」と思われる原因になります。
・人との距離感が分からない
・自分の限界や権利を主張できない
心理的な「境界線」が弱いと、相手からの要求を拒否することが難しくなります。
たとえば、「頼まれると断れない」性格は、相手に付け込まれるポイントになります。
・人の善意を無条件に信じる
・相手が悪意を持つ可能性を考えない
人を信じること自体は良いことですが、過度に信頼すると「何をしても許してくれる」と思われることがあります。
結果として、相手が図に乗りやすくなり、軽視されることに繋がります。
・自分の意見が間違っているかもしれないという不安
・自分が目立つことへの抵抗感
「自分の意見を持つ=責任を負う」という無意識のプレッシャーから、意見を持たないか、主張を控える傾向があります。
このような態度は、他人に対して「この人は何を言っても怒らない」と思わせます。
人に舐められなくなるためには、行動を変えるよりも、心理的要因を解決することが早いですし、根本解決方法です。
行動や言葉を変える対処法で解決しない場合は、あなたの内側の問題なのかもしれません。
自己否定感、無価値観、罪悪感、人への恐れといった内側の課題を解決しましょう。
あなたが自尊感情、自己受容感など「自己肯定感を構成する6つの感」を取り戻したとき、周りの人達もあなたという存在を大切にしてくれるようになります。
周りがあなたをどう扱うかは、あなた自身があなたをどう扱っているかに匹敵します。
自分は人より劣っている、ダメな人間だ、自分のは存在する価値がない・・・
そんな風に自分のことを思っていると、周りの人たちも、あなたのことをそう思うのです。
自分を大事にしましょう。
大切に扱いましょう。
すると、嘘みたいに周り人から大事にされます。
人からの扱いが変化しますよ。
最近の記事
カテゴリー
悩みの宝物に気づくだけで
長年の人間関係の悩みがさらりと解決する方法
ご予約・お問い合わせについては
詳細ページをご確認ください。
※電話でのお問い合わせは受け付けておりません
営業時間10:00~18:00 不定休 女性限定