2024.9.7
高齢の親との同居や介護におけるストレスやイライラの根本原因は、心理学的に見て無意識(潜在意識)と深く関わっています。
特に、親に対して「無性にイライラする、イライラが止まらない」「なぜか優しくできない」と感じる場合、過去に形成された親子関係の影響が潜在意識に残っていることが考えられます。
これに対処するためには、心理学的な考え方を使って根本原因を探り、解決策を見つけることが大切です。
日常生活で役立つ心理学の要素をいれて、親との付き合い方を心理学的に考え、わかりやすく説明します。
無意識(潜在意識)とは、自覚されることなく、行動や考え方に影響を与える意識、意識の奥底にある深い層のことで、意識から最も遠い領域です。
例えば、子どもの頃に親から受けた厳しい言動や、期待に応えられなかった経験が、無意識に自己否定感やストレスの根源となり、大人になってからも影響を与えることがあります。
これが、同居や介護時に表面化し、なんだかわからないけど無性にイライラする、どうしても優しくできない、といった感情として現れます。
親との対立やイライラが続く背景には、無意識に抱える未解決の感情が存在することがよくあります。
無意識の中では、親から愛されたい、認められたいという願望が強く残っている場合がありますが、表面的には反発や苛立ちとして現れるのです。
この矛盾した感情がストレスの元凶となります。
根本的な解決策としては、無意識に存在する「親への期待」を手放すことが重要です。
親も一人の人間として限界や弱さを抱えていることを理解し、親に対して過剰な期待を持たないようにすることで、心が軽くなります。
また、無意識のうちに親に対して抱いている理想像を現実的なものに変えることが、親子関係を健全に保つ秘訣です。
このように、心理学的な視点から潜在意識(無意識)を理解し、感情に働きかけることで、親との関係は大きく改善します。
以下にさらに詳しく解説します。
親との関係で無性にイライラしたり、イライラが止まらなくなる原因は、無意識に抱えている未解決の感情や葛藤が影響しています。
フロイトの「抑圧」理論によれば、子ども時代に感じた怒りや不満が無意識に抑圧され、それが大人になって親と再び接触することで表面化します。
これに気づかずに感情を溜め込むと、無意識に親に対して厳しくなったり、反発心が強くなってゆきます。
イライラの根本原因は「期待通りにいかない」や「自己犠牲が大きい」といったストレスから来ていることが多いです。
解決策としては、イライラする自分を否定せずに、まず自己の感情に気づき、その感情をそのまま認めること。
少しずつ整理することがイライラの解消に繋がります。
更に、ネガティブな思考パターンを見直すことで、感情の整理とストレス軽減を図れます。
まず、自分のイライラが親への過剰な期待や、自己犠牲に基づいていないかを考えましょう。
自分に優しく接することもとても大事です。
〈関連記事〉
⇒高齢の親にイライラする3つの原因と解決策
親にイライラが止まらずに、優しく接することが難しい時、その背後には、「自己犠牲」の精神が強く働いていることがあります。
「もっとこうあるべきだ」といった自分への「完璧主義」や、親に対する過度な期待が、ストレスを生む原因となるのです。
親に対して優しくできないと感じたとき、自分に対する厳しさが背景にあることが多いです。
まず自分自身の限界を認め、完璧を目指さないことが重要です。
自分に対する自己批判を手放し、自分自身への優しさを取り戻しましょう。
親の介護や日常生活での負担が大きい場合は、心の余裕を持つことが難しくなるため、適度な距離を保つことや、カウンセリングなど専門的なサポートを受けることも考慮しましょう。
〈関連記事〉
⇒大人になっても母親にイライラする4つの理由とその対処法:親子関係の改善方法
親のわがままが許せなくなる理由は、幼少期に「自立」と「依存」のバランスが崩れた関係性が根底にあることが多いです。
エリクソンの発達理論では、幼少期に適切な依存を経験しないと、成人後も依存に対して過敏になることがあります。
親も年齢を重ねることで、自立と依存のバランスが難しくなり、わがままを通じて自分の存在を確認しようとすることがあります。
また、親がわがままを通して自分を必要としていると感じている場合もあるため、適度なサポートをしながら自立を促す方法も効果的です。
根本的な解決策は、親と子どもの間に健全な境界線を引くことであり、親のわがままに対して無条件に応じるのではなく、自分自身の限界を尊重しながら対応することが必要です。
自分の限界を守るための「境界線」を引くことが非常に大切です。
親の言動を全て受け入れる必要はありません。
無理をせず、自分を大切にすることを優先しましょう。
〈関連記事〉
⇒境界線とは?人間関係における境界線の意味と重要性
親との喧嘩が絶えない場合、無意識の内に相手をコントロールしようとする「権力闘争」が起きていることがあります。
親との喧嘩が発生する背景には、無意識に「親に理解されたい」「認められたい」という潜在的な欲求が存在することがあります。
特に、幼少期に親から十分な愛情や認められる経験が不足している場合、成人後もその欲求が満たされないことで感情的な反応が引き起こされます。
この場合、親との会話を冷静に進めるために、「自己肯定感」を高めるための心理的アプローチが有効です。
自分の価値を内面から確認し、相手の言葉に左右されない安定感を持つことで、喧嘩を回避しやすくなります。
アドラー心理学では、相手を尊重し対等な関係を築くことが重要とされています。
感情的な反応を避け、冷静に話し合うためには、まず自分の感情を客観的に捉え、親との対話において相互の立場を尊重する姿勢を持つことが、無意識の権力闘争を解消する鍵となります。
親との関係を修復するには、まず自分自身を大切にし、自己肯定感を育むことが不可欠です。
時には、専門家のサポートを受けることも役立ちます。
〈関連記事〉
⇒自己肯定感を構成する「6つの感」とは?わかりやすく高める方法を説明します
同居が長く続くと、親子関係が固定化し、子どもの自立心が無意識に抑圧されることがあります。
親がわがままを通す背景には「依存欲求」が隠されており、子どもがそれに無意識に応じてしまうことでストレスが増大します。
この場合、一人暮らし、別居という選択肢を真剣に考えることが、ストレスを軽減し、親子の関係性を健全に保つ方法となることがあります。
一人暮らし、別居を検討することは、親の依存から距離を置き、自分の成長を促進する重要なステップです。
健全な境界線を設けることで、親子双方がより独立した関係を築きましょう。
一人暮らし、別居を考えることに罪悪感を感じる必要はありません。
親との健全な関係を保つために、自分自身の幸せを考えることも重要です。
〈関連記事〉
⇒共依存親子:家を出ても、自力で解決することは難しい理由
現在の親との関係性には、実は、幼少期がとても影響を与えています。
あなたが子どものころ我慢したこと、無理したこと・・
親にされて嫌だったこと・・
親に言われて傷ついた言葉・・
親へのストレス、イライラを減らし、優しく接するためには、まずは自分自身の心のケアが不可欠なのですね。
カウンセリングやセラピーは、潜在意識にある感情を安全に引き出し、癒して手放すために非常に有効です。
無意識に抑え込んだ感情を癒すことで、親に対して優しく接する余裕が生まれますよ。
一人では難しいな・・と感じるときは、ぜひ一度無料個別相談を受けることをご検討ください。
〈関連記事〉
⇒インナーチャイルドとは?自分でできる癒し方と人間関係への影響
最近の記事
カテゴリー
悩みの宝物に気づくだけで
長年の人間関係の悩みがさらりと解決する方法
ご予約・お問い合わせについては
詳細ページをご確認ください。
※電話でのお問い合わせは受け付けておりません
営業時間10:00~18:00 不定休 女性限定